サコク オ ミナオス
「鎖国」を見直す / 永積洋子編
(シリーズ国際交流 ; 1)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 国際文化交流推進協会 東京 : 山川出版社 (発売) , 1999.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiii, 220p ; 19cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 予約 | 指定図書グループ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3F図書 (総記・哲学・歴史・社会科学) |
|
210.5||Sa43 | 9300457248 |
|
9784634471108 |
|
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:鎖国を見直す |
---|---|
内容注記 | 変貌する「鎖国」概念 / ロナルド・トビ [執筆] 「鎖国」と沿岸防備体制 / 山本博文 [執筆] 江戸時代の国境 / 鶴田啓 [執筆] 鄭芝龍父子と日本の「鎖国」 / 永積洋子 [執筆] 「鎖国」期の日本への人口圧力 : ヒトの移動と東アジア移民圏の形成 / 濱下武志 [執筆] 琉球使節の異国体験 : 中国大陸三千キロの旅 / 真栄平房昭 [執筆] 中国製糖技術の徳川日本への移転 / クリスチャン・ダニエルズ [執筆] 輸入反物が語るインド更紗の盛衰 / 小笠原小枝 [執筆] 鎖国時代の花形商品・伊万里焼と蒔絵漆器 / 西田宏子 [執筆] 日本醤油をヨーロッパの食卓に / 田中則雄 [執筆] 「鎖国」を見直す : 江戸の暮らしは国際関係の中に / ロナルド・トビ [ほか述] ; 永積洋子司会 |
一般注記 | 座談会「「鎖国」を見直す」のその他の述者: 速水融, 斯波義信, 川勝平太 内容: はじめに(永積洋子), I: 「国を鎖す」ということ(「変貌する「鎖国」概念」-「江戸時代の国境」), II: 中国から眺める(「鄭子龍父子と日本の「鎖国」」-「中国製糖技術の徳川日本への移転」), III: 「鎖国」を超えた世界商品(「輸入反物が語るインド更紗の盛衰」-「日本醤油をヨーロッパの食卓に」), IV: 座談会 「鎖国」を見直す -- 江戸の暮らしは国際関係の中に, あとがき(永積洋子), 編著者紹介 国際交流基金の機関誌『国際交流』第59号(1992.9)の特集「『鎖国』を見直す」を再編集したもの 参考文献: p53-54 |
著者標目 | 永積, 洋子 (1930-) <ナガズミ, ヨウコ> Toby, Ronald P., 1942- 山本, 博文 (1957-2020) <ヤマモト, ヒロフミ> 鶴田, 啓 (1958-) <ツルタ, ケイ> 濱下, 武志 (1943-) <ハマシタ, タケシ> 真栄平, 房昭 (1956-) <マエヒラ, フサアキ> Daniels, Christian 小笠原, 小枝 (1942-) <オガサワラ, サエ> 西田, 宏子 (1939-) <ニシダ, ヒロコ> 田中, 則雄 (1919-) <タナカ, ノリオ> 速水, 融 (1929-) <ハヤミ, アキラ> 斯波, 義信 (1930-) <シバ, ヨシノブ> 川勝, 平太 (1948-) <カワカツ, ヘイタ> |
分 類 | NDC8:210.5 NDC9:210.5 NDLC:GB381 |
件 名 | BSH:鎖国 BSH:日本 -- 対外関係 -- 歴史 全ての件名で検索 NDLSH:鎖国 NDLSH:日本 -- 外国関係 -- 歴史 -- 江戸時代 全ての件名で検索 |
書誌ID | BB00101924 |
ISBN | 9784634471108 |
NCID | BA41428636 |
