1 |
12
飛鳥の文明開化 / 大橋一章著
東京 : 吉川弘文館 , 1997.4
|
2 |
22
江戸の風刺画 / 南和男著
東京 : 吉川弘文館 , 1997.8
|
3 |
36
平安京の都市生活と郊外 / 古橋信孝著
東京 : 吉川弘文館 , 1998.4
|
4 |
49
正倉院と日本文化 / 米田雄介著
東京 : 吉川弘文館 , 1998.10
|
5 |
50
中世の奈良 : 都市民と寺院の支配 / 安田次郎著
東京 : 吉川弘文館 , 1998.10
|
6 |
60
幕末維新の風刺画 / 南和男著
東京 : 吉川弘文館 , 1999.2
|
7 |
81
毘沙門天像の誕生 : シルクロ-ドの東西文化交流 / 田辺勝美著
東京 : 吉川弘文館 , 1999.12
|
8 |
82
茶の湯の文化史 : 近世の茶人たち / 谷端昭夫著
東京 : 吉川弘文館 , 1999.12
|
9 |
83
天皇陵の近代史 / 外池昇著
東京 : 吉川弘文館 , 2000.1
|
10 |
98
役行者と修験道の歴史 / 宮家準著
東京 : 吉川弘文館 , 2000.7
|
11 |
100
強制された健康 : 日本ファシズム下の生命と身体 / 藤野豊著
東京 : 吉川弘文館 , 2000.8
|
12 |
157
公園の誕生 / 小野良平著
東京 : 吉川弘文館 , 2003.7
|
13 |
167
よみがえる安土城 / 木戸雅寿著
東京 : 吉川弘文館 , 2003.12
|
14 |
182
大工道具の日本史 / 渡邉晶著
東京 : 吉川弘文館 , 2004.11
|
15 |
185
明治神宮の出現 / 山口輝臣著
東京 : 吉川弘文館 , 2005.2
|
16 |
237
跋扈する怨霊 : 祟りと鎮魂の日本史 / 山田雄司著
東京 : 吉川弘文館 , 2007.8
|
17 |
239
江戸城が消えていく : 『江戸名所図会』の到達点 / 千葉正樹著
東京 : 吉川弘文館 , 2007.9
|
18 |
263
明治の皇室建築 : 国家が求めた「和風」像 / 小沢朝江著
東京 : 吉川弘文館 , 2008.11
|
19 |
298
博覧会と明治の日本 / 國雄行著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.6
|
20 |
301
都市鎌倉の中世史 : 吾妻鏡の舞台と主役たち / 秋山哲雄著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.8
|
21 |
309
祇園祭 : 祝祭の京都 (みやこ) / 川嶋將生著
東京 : 吉川弘文館 , 2010.12
|
22 |
333
都はなぜ移るのか : 遷都の古代史 / 仁藤敦史著
東京 : 吉川弘文館 , 2011.12
|
23 |
340
江戸の政権交代と武家屋敷 / 岩本馨著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.3
|
24 |
345
平安京の災害史 : 都市の危機と再生 / 北村優季著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.6
|
25 |
347
武士という身分 : 城下町萩の大名家臣団 / 森下徹著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.7
|
26 |
358
首都防空網と「空都」多摩 / 鈴木芳行著
東京 : 吉川弘文館 , 2012.12
|
27 |
370
軍隊を誘致せよ : 陸海軍と都市形成 / 松下孝昭著
東京 : 吉川弘文館 , 2013.12
|
28 |
396
平城京の住宅事情 : 貴族はどこに住んだのか / 近江俊秀著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.3
|
29 |
399
帝国日本の技術者たち / 沢井実著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.4
|
30 |
405
神都物語 : 伊勢神宮の近現代史 / ジョン・ブリーン著
東京 : 吉川弘文館 , 2015.7
|
31 |
431
原爆ドーム : 物産陳列館から広島平和記念碑へ / 頴原澄子著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.8
|
32 |
438
平安京はいらなかった : 古代の夢を喰らう中世 / 桃崎有一郎著
東京 : 吉川弘文館 , 2016.12
|
33 |
520
平安貴族の住まい : 寝殿造から読み直す日本住宅史 / 藤田勝也著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.4
|
34 |
532
明暦の大火 : 「都市改造」という神話 / 岩本馨著
東京 : 吉川弘文館 , 2021.9
|
35 |
546
神になった武士 : 平将門から西郷隆盛まで / 高野信治著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.4
|
36 |
548
生きつづける民家 : 保存と再生の建築史 / 中村琢巳著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.5
|
37 |
550
土砂留め奉行 : 河川災害から地域を守る / 水本邦彦著
東京 : 吉川弘文館 , 2022.6
|