このページのリンク

コトバ ノ カガク : ゲンゴガク ケンキュウカイ ノ ロンブンシュウ
ことばの科学 : 言語学研究会の論文集 / 言語学研究会編

データ種別 図書
出版者 東京 : むぎ書房
出版年 1986.11-
本文言語 日本語,英語
大きさ 冊 ; 22cm

所蔵情報を非表示

1F図書 (言語・文学) 4 810.4||G||1-4 9920027334


書誌詳細を非表示

一般注記 1:内容: うけみ構造の文 村上三寿著. 使役構造の文-人間の人間にたいするはたらきかけを表現するばあい 佐藤里美著. 現実・可能・必然(上) 奥田靖雄著. 付: 文献
2:内容: なかどめ-動詞の第二なかどめのばあい 言語学研究会・構文論グル-プ 新川忠[ほか]著. 接続詞の記述的な研究 比毛博著. 動詞の活用形・活用表をめぐって 鈴木重幸著. 今帰仁方言の動詞の文法的なカテゴリ--アスペクトとヴォイス 狩俣繁久[ほか]著. 不完成相につきまとう臨場性-首里方言の場合 津波古敏子著. 動詞の意味範囲の日中比較 宮島達夫著. 英語における動詞の語彙的な意味とアスペクト 渡辺慎晤著. 上村幸雄の履歴,著書と論文の目録
3:内容: 奥田靖雄の言語学-とくに文法論をめぐって 鈴木重幸著. 現代日本語のパ-フェクトをめぐって 工藤真由美著. 接続詞「とき」によってむすばれる,時間的なつきそい・あわせ文 言語学研究会・構文論グル-プ著. 動詞のうけみのかたちにおける結果相 村上三寿著. 形容詞の意味的なタイプ 荒正子著. なかどめ-動詞の第一なかどめのばあい 言語学研究会・構文論グル-プ著. 評価的な文 樋口文彦著. 日本語のイントネ-ション 上村幸雄著. 英語のモ-ダルな助動詞CANについて 渡辺慎晤著. 奥田靖雄の論文目録
4:内容: 英語の完了形の時間的な性格について 渡辺慎語著. 現代日本語の受動文 工藤真由美著. 使役構造の文(2) 佐藤里美著. なかどめ 新川忠著. 説明(その1) 奥田靖雄著. 鈴木重幸の年譜・著作目録
5:内容: 「してしまう」の意味 藤井由実著. いわゆる状態のうけ身Statal passiveの意味について 渡辺慎晤著. 主語論をめぐって 鈴木重幸著. 依頼文 佐藤里美著. 勧誘文 樋口文彦著. 説明(その2) 奥田靖雄著. 点のうち方 比毛博著
6:内容: 小説の地の文のテンポラリティー 工藤真由美著. 命令文-しろ,しなさい 村上三寿著. 「しておく」を述語にする文 笠松郁子著. 同時性をあらわす時間的なつきそい・あわせ文-「あいだ」と「うち」 言語学研究会・構文論グループ. 説明(その3)-はずだ 奥田靖雄著. 大島義夫の経歴と活動 熊木秀夫編
7:内容:「やら」についての一考察 沈茅一著. 形容詞の分類-状態形容詞と質形容詞 樋口文彦著. 副詞の意味と機能-結果副詞をめぐって 新川忠著. 否定のアスペクト・テンス体系とディスコース 工藤真由美著. 現実・可能・必然(中)-「していい」と「してもいい」 奥田靖雄著. 段落の諸問題-文献の概観と研究の見とおし イー・イー・バス著.
著者標目  言語学研究会 編 <ゲンゴガク ケンキュウカイ>
分 類 NDC8:801
NDC8:810.4
NDLC:KF22
NDLC:KF71
件 名 NDLSH:日本語 -- 文法  全ての件名で検索
NDLSH:日本語 -- 音声学  全ての件名で検索
書誌ID TW00016547
ISBN 4838401264
NCID BN00843606